HOME > すべての記事 > 重要知識 > 重要!応急処置の流れと方法を知ろう

重要!応急処置の流れと方法を知ろう

交通事故で負傷者が出た場合、すぐにでも安全を確保し、応急処置をしなくてはいけません。特に命に関わるような怪我の場合には、救急車が到着するまでその場にいる人で処置にあたることが求められます。その流れと方法についてまとめたので、覚えてみてはいかがでしょうか?

応急処置の流れ

交通事故後の応急処置には、大まかに3つの流れがあります。

1.意識、呼吸状態の確認と処置
2.脈拍状態の確認と心臓マッサージ
3.出血の確認と処置

自動車学校の教習で習う内容ですが、一度もこのような処置をしたことがなければなかなか覚えていられないものです。

もう一度確認のためにどんなことをすればいいのか見てみましょう。

どんなことをするべき?

1.意識、呼吸状態の確認と処置


負傷者の耳元で「大丈夫ですか?」と大きな声で呼びかけます。

肩を叩きながら何度か声をかけてください。

その時の反応をよく観察します。

目を開けるか、返事をするか、動きがあるかを見ておいてください。

周囲に人がいる場合には協力を求めましょう。

主に、AEDを持ってきてもらう人、119番通報をしてもらう人の役割をお願いします。

誰もいない時にはまずは自分で119番通報します。

呼吸状態は、10秒間で胸あたりが上下に動いているかを確認しましょう。


2.脈拍状態の確認と心臓マッサージ


呼吸がなかったり、脈拍が正常ではない時にはすぐに心臓マッサージを行います。

胸骨圧迫の方法で、胸の真ん中に両手を重ね、下の手の付け根の部分に体重をかけて何度も圧迫します。

胸が5cmほど沈み込むようにしましょう。

また、1分間に100回ペースで30回圧迫します。

必要であれば人工呼吸も行ってください。


3.出血の確認と処置


出血が見られる時には止血しましょう。

直接圧迫と間接圧迫があります。

直接圧迫では、傷口に清潔なハンカチやタオルなどを当ててしっかりと押さえます。

また、傷口を心臓よりも高い位置に持っていくとより止血に効果があります。

間接圧迫では傷口の上部にある動脈を圧迫して止血します。

注意点もある


応急処置をしなくちゃ!と焦ってしまって、よく状況を確認しないで負傷者を移動させたりしてはいけません。

特に頭部に怪我をしている人は移動することでより重大な状況に陥ることも考えられるので、周囲の安全を確保します。

安全なところに移動させるだけが選択肢ではないので気をつけましょう。

それから、流血している人の応急処置を行う時には、感染を予防するためにできるだけ血に直接触れないようにしましょう。



いかがでしたか?

実際に交通事故に遭った時には混乱してしまってなかなか思い出せないこと、パッと行動に移せないこともあるでしょう。

そんな時にはすぐに119番通報をして、必要な指示を受けることで少し冷静になれますよ。

\ 交通事故に強い弁護士はこちら /

「重要知識」関連記事

交通事故被害の不安を解決したいなら

弁護士法人・響

相談実績は月間1000件以上!

  • 安心の全国対応!

    相談・依頼は全国対応!出張面談も可能です。

  • 弁護士費用特約で無料!

    加入している保険に弁護士費用特約がついていれば、300万円程度まで実質的な負担がありません。

  • 「裁判所基準」で慰謝料請求&増額交渉!

    任意保険基準ではなく裁判所基準で交渉してくれるため、正当な保障と慰謝料を受け取ることが可能です。